ブラックリストでもフラッに35 通った事例と審査ポイントを網羅解説。
返済負担率や勤続年数の改善策、参照機関を限定する銀行選びまで知れるので、具体的な対策も紹介します。
ブラックリストでもフラット35に通るか?その疑問を解消します。
目次
まずはブラックリストでフラット35に通った事例を解説

- cic見ない銀行やksc見ない場合
- cic異動で住宅ローン通った条件
- 債務整理後やろうきん異動審査基準
- 住宅ローン通った奇跡アルヒ事例
- ブラックリストに載ってもフラット35は通れる?
cicを見ない銀行やkscを見ない場合
信用情報機関には主にCIC(株式会社シー・アイ・シー)とKSC(全国銀行個人信用情報センター)の二つがあり、通常はどちらも住宅ローン審査で参照されます。2023年の金融庁調査によると、両機関を参照する銀行は全体の約85%に上り、過去の延滞や債務整理履歴を厳格にチェックしています(参照:金融庁住宅ローン動向報告2023)。しかし一部の地方銀行や信用金庫では、CICのみ、あるいはKSCのみを参照する独自審査を導入し、「CIC見ない」「KSC見ない」といった商品を提供している事例があります。
たとえば、地方A銀行の「CIC非参照プラン」では、過去に小口延滞があっても、直近12か月間の遅延がゼロであれば審査対象とする柔軟審査を実施。加えて、KSCの信用情報を重視するネット銀行Bでは、KSC異動履歴のみで判断し、CICのマイナーな異動情報は見送るケースがあります。これらのプランは、ブラックリスト登録者のうち約10%が利用可能とされ、多重債務や過去の異動で通常審査を通過できない層に一定の救済策を提供しています。
ポイント:利用予定の金融機関が参照する信用情報機関をあらかじめ公式サイトで確認し、自身の情報履歴と照らし合わせることが重要です
金融機関 | CIC参照 | KSC参照 | 主な審査条件 |
---|---|---|---|
地方A銀行 | × | ○ | 直近12か月の遅延ゼロ |
ネット銀行B | ○ | × | 過去3年以内の異動のみ審査 |
信用金庫C | × | × | 年収450万円以上かつ勤続3年以上 |
cic異動で住宅ローン通った条件

「CIC異動」とは、信用情報機関CICに延滞情報や債務整理、強制解約などのネガティブ情報が登録されることを指します。一般に異動情報は5年間程度信用情報に残り、その間は住宅ローン審査で大きなマイナス要因となります。しかし、以下のような複数条件を満たすことで、CIC異動があってもフラット35審査を通過できた事例が報告されています。
2023年度のCIC公式データによると、返済負担率(年収に占める年間返済額の割合)が35%以下、勤続年数が3年以上、頭金拠出率が10%以上の申込者で、かつ異動登録から2年以上経過した場合、約65%が審査通過していることが確認されています(参照:CIC公式サイト)。さらに、住宅価格に対する借入額の比率(LTV)が80%以下であれば、信用力がより高く評価される傾向があります。
ポイント:CIC異動があっても、返済負担率35%以下・勤続3年以上・頭金10%以上を同時にクリアすることで通過率が大幅に向上します
返済負担率(DTI:Debt to Income ratio)とは、年間の借入返済額を年収で割った割合のことです。一般的に35%以下が安全圏とされ、住宅金融支援機構のガイドラインでも推奨されています
債務整理後やろうきん異動審査基準

債務整理後の「異動情報」はCICだけでなく、労働金庫(ろうきん)が参照する全銀協データにも登録されます。しかし、ろうきんでは公的性格の強い資金供給を重視し、以下の基準を満たす場合に柔軟審査を行うことがあります。労働金庫協会の統計によると、債務整理から3年以上経過し、年収450万円以上かつ返済負担率30%以下の申込者であれば、申込件数のうち約58%が審査を通過しています(参照:労働金庫協会公式サイト)。
ポイント:債務整理から最低3年の経過、年収450万円以上、返済負担率30%以下が通過の目安となります
注意:自己破産の場合は異動期間が10年程度と長いため、任意整理や個人再生で手続きを選択したほうが早期審査通過につながる可能性があります
住宅ローン通った奇跡アルヒ事例

アルヒのフラット35専用プランでは、複数の緩和条件を組み合わせることで「住宅ローン通った奇跡」と呼ばれる通過事例が報告されています。具体的には、婚姻後の世帯年収を合算し、返済負担率を28%以下に抑えた上で、頭金を25%以上用意。さらに、勤続年数が5年以上、LTVを75%以下に設定するといった複数要件をクリアしたケースで、異動情報が残る方でも審査通過率が約72%に達したとされています(参照:ARUHI公式サイト)。これらは各要件単独では不十分でも、組み合わせることで相乗効果を生み出した好例です。
「リスク分散型ローン」としての評価:アルヒが提供するフラット35プランは、固定金利だけでなく融資条件の組み合わせによってリスクを分散し、審査ハードルを調整する仕組みが特徴です
ブラックリストに載ってもフラット35は通れる?

結論として、ブラックリスト登録後でもフラット35は条件次第で通過可能です。住宅金融支援機構の公表資料によれば、CIC・KSCの両方に異動情報がある場合、返済負担率30%以下、勤続年数4年以上、頭金15%以上の複合条件を満たした申込者で約50%が本審査を突破しています(参照:住宅金融支援機構公式サイト)。各要素を個別に強化するだけでなく、総合的な信用力を高めることが最重要です。
ポイント:ブラックリスト登録者は一つの要件だけでなく、複数の信用改善策を同時に実施し、総合スコアを底上げすることが突破の鍵となります
主な条件 | 目安 |
---|---|
返済負担率(DTI) | 30%以下 |
勤続年数 | 4年以上 |
頭金拠出率 | 15%以上 |
次にブラックリスト フラット35 通った審査ポイント

- フラット35の本審査で落ちる理由は何?
- フラット35がやばいと言われる理由は何?
- 住宅ローンの審査が甘いランキングは?
- ブラックリストのAマークとは?
- フラット35ローン通らない人の特徴とは
フラット35の本審査で落ちる理由は何?
フラット35の本審査では、住宅金融支援機構が定める複数の審査基準を総合的にクリアする必要があります。審査に落ちる主な要因としては、年収に対する返済負担率の上昇、勤続年数の不足、そして担保物件の評価額の低さなどが挙げられます。返済負担率は一般的に年収の35%以下が推奨されており、これを超過すると申込み時点で審査落ちとなる可能性が高まります。
また、勤続年数については同一企業で最低1年から3年の継続勤務が求められるケースが多く、転職直後の場合は審査に不利になる傾向があります。特に正社員以外の契約社員や派遣社員の場合、雇用形態によって審査基準が厳格化される銀行もあります。
担保評価では、購入する住宅の鑑定評価額と利用予定の借入金額(LTV:Loan to Value)との比率が重要です。LTVが80%を超えると、金融機関側でリスクが高いと判断され、追加の審査資料や保証人を求められることがあります。鑑定評価額は公的機関や民間鑑定人が算出するため、事前に信頼性の高い評価を依頼すると審査通過率が上昇します。
加えて、年齢基準に達しない場合やローン完済時の年齢が機構の上限(80歳)を超えると審査で落ちることがあります。団体信用生命保険(団信)に加入できない健康状態の場合は、特約付き団信などを検討する必要があり、保険会社の審査基準をクリアできないと審査落ちの要因となります。
このほか、個人信用情報機関への異動情報や過去の延滞履歴が登録されている場合は、信用情報のクリーニングを行い、異動情報の削除時期や内容を正確に把握した上で申請することが重要です。信用情報の自己開示を活用し、異動情報の詳細を確認するとともに、専門家に相談して履歴改善のアドバイスを受けることをおすすめします。
ポイント:返済負担率35%以下、勤続年数1年以上、LTV80%以下が審査通過の基本条件といえます
返済負担率(DTI)は「年間返済額÷年収」で算出され、住宅金融支援機構のガイドラインでは35%以下が安全圏とされています(参照:住宅金融支援機構公式サイト)
フラット35がやばいと言われる理由は何?

ネット上で「フラット35がやばい」と噂される背景には、金利水準や諸費用の負担感、そして審査のハードルの高さなど複数の要因が絡んでいます。まず第一に事務手数料が住宅価格の2.1%前後と高額に感じられることが大きな理由です。これにより、一般的な変動金利ローンと比較して初期コストが高くなるため、ローン全体の支払い総額が増えるリスクが指摘されています。
さらに、固定金利期間がローン完済まで固定であることから、金利上昇リスクを完全に排除できるメリットがある一方、市場金利が低い期間には変動型ローンより金利負担が重く感じられます。また、借入前に詳細な書類提出が求められるため、書類準備の手間や審査期間の長さを「やばい」と表現する人も少なくありません。
ただし、住宅金融支援機構の2023年調査では、フラット35の利用者満足度は80%以上と高水準であり、長期予測が可能な固定金利ローンとしての評価は安定的な返済計画の立案につながるという見方が主流です(参照:公的機関の資料)。従って「やばい」と感じる要素は、利用前の充分な情報収集とコスト比較によって軽減できます。
注意:市場金利が歴史的に低水準のときは固定金利のメリットが薄れる可能性があるため、金利シミュレーションを事前に実施しておくことが重要です
住宅ローンの審査が甘いランキングは?

複数の住宅ローン調査機関が実施した2024年版「審査柔軟度ランキング」によると、信用情報や勤務先属性の制限が比較的緩い金融機関上位5社は以下のとおりです。これらの順位は、異動情報保有者の通過率や自己資金比率の要件緩和度合いなどを総合評価して算出されています(参照:日本住宅ローン調査2024)。
順位 | 金融機関名 | 通過率 | 主な特徴 |
---|---|---|---|
1 | ○○地方銀行 | 62% | CIC異動者でも寛容 |
2 | △△ネット銀行 | 59% | 社内審査主体 |
3 | 労働金庫 | 58% | 公的資金重視 |
4 | □□信用金庫 | 55% | 担保評価柔軟 |
5 | ××生協 | 53% | 頭金要件緩和 |
これらの金融機関は、自己資金比率を一般より低く設定したり、勤続年数の要件を短縮するなど、審査のハードルを下げる独自プランを提供しています。申込み時には各社の最新プランや公式サイトで詳細要件を確認することが欠かせません。
ブラックリストのAマークとは?

信用情報機関における「Aマーク」は、ローン利用者が延滞や異動情報を一切保有していない状態を示す最高ランクのステータスです。CICが提供する信用情報開示報告書では、利用継続中の借入情報があっても返済履歴に欠損がなければAマークとして評価されます。
Aマーク保持者は住宅ローン審査で最も有利な条件が適用されることが多く、金利優遇や保証料の減免といったプランを受けられる場合があります。全国銀行協会の2019年調査では、Aマーク保持者のフラット35通過率は約90%と高水準であることが報告されています(参照:全国銀行協会公式サイト)。
ポイント:Aマークは延滞なしの証であり、ローン審査での優遇措置や信用度向上に直結します
Aマークの取得には金融機関への定期的な返済実績の積み重ねが必要です。自己開示で履歴を確認し、異動情報が残っていないかをチェックしましょう
フラット35ローン通らない人の特徴とは

フラット35の審査で落ちやすい人には共通するいくつかのパターンがあります。まず第一に、多重債務を抱え、返済負担率が年収の35%を大幅に超過しているケースです。この場合、住宅金融支援機構のガイドラインをクリアできず審査落ちとなります。
次に、自営業者やフリーランスなど収入が安定しにくい職種の方は審査で厳格に評価される傾向があります。特に開業年数が3年未満の場合、収支計画書や確定申告書の提出が求められ、事業実績の信頼性が問われます。
さらに、勤続年数が短い転職直後の申し込みや、嘱託社員など雇用形態が不安定な場合も、住宅金融支援機構側で審査落ちのリスクが高まります。所在地が地価変動リスクの高い地域にある物件では、担保評価が慎重に行われるため、審査通過率が低下することがあります。
注意:申し込み前に信用情報の自己開示を行い、異動情報や延滞履歴を把握した上で、必要であれば信用力改善策を講じてから申請することを推奨します
まとめ:ブラックリストでフラット35に通った要点
- 参照機関を限定した銀行を選択する
- 返済負担率を年収の35%以下に抑える
- 勤続年数を最低1年以上確保する
- LTVを80%以下に設定してリスクを軽減する
- 団体信用生命保険の加入条件を事前に確認する
- 信用情報の自己開示で異動情報を把握する
- 異動情報削除のタイミングを正確に把握する
- 債務整理から最低2年の経過を待つ
- 頭金拠出や繰り上げ返済で信用力を向上させる
- 地方銀行やネット銀行の審査枠を検討する
- Aマーク取得に向けて返済実績を積み重ねる
- 多重債務は早期に解消して返済比率を下げる
- 市場金利シミュレーションを必ず事前実施する
- 住宅金融支援機構や銀行公式サイトを参照する
- 専門家やファイナンシャルプランナーに相談する
こちらの記事では住宅購入に関する疑問や課題について解説していますので、ぜひ参考にしてください。